忍者ブログ
honeymel blog
[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お出かけ前のひとコマ。

midashinami.jpg

























「どっちの帽子にしようかちら〜」

ってのは嘘です。
人の帽子でもなんでもかんでもかぶりたがるひとコマ。
そして人にもかぶせたがる人。
「人に何かをしたい」って言う気持ちが強いのか
ただ単に人の真似をしてるだけなのか
最近やたらと人の頭をなでたり、顔をペシペシ(化粧水を付けてくれて
いるのかな?)してきたり、手を洗った後タオルを
持って来てくれたり等々。


うちのひまわり、やっと花を咲かせました。
kaika.JPG











あと1週間早かったら旦那さんのお誕生日に間に合ったのに。
7個種を植えたうちのまだ2本しか開花してません。
あとはまだつぼみのまま。
つぼみのまま終わっちゃうのかなぁ。
PR
昨日やけにおとなしいなぁと思って振り返ってみると
petapeta.jpg 

























スマイルのシールを自分の体に貼って遊んでた。
最近TVボードやキッチンボードの扉を開けて
遊ぶのが好きなひーこのすけ。
まさにイタズラ盛り!
このシールだってTVボードの中で眠ってたのに。
写ってないけど頭にもつけてます...

ashi.JPG











何かスマイルのジンマシンみたい。

イタズラ盛りと言ってもこれからが本番なんだろうなぁ。
ヤレヤレ。

そう言えば旦那さんの実家に帰った時
お義母様がオクラの花を出してくれました。
okura.JPG











オクラの花って初めて見たけどこんななんだな〜。
刻んで納豆みたいに練ると粘りが出てきます。
花も粘るだなんて不思議!
kiiro.JPG 











昨日は私の友達とその妹がウチに遊びに来てくれました。

専門学校時代からの親友で仕事が忙しくなかなか会えない友達だけど
昨日はたまたま時間が空いていて妹を連れて来てくれました。
友達の妹は本当に子供好き。
ずっとず〜っとひーこのすけと遊んでくれたので
ひーこのすけはお昼寝の時間になってもフラフラになって
頑張って起きてましたよ。
もう目が半分になって酔拳みたいにヨレヨレしてたのに。

shimai.JPG











とにかくこの姉妹、なんでもかんでもほめて人を上げるのが上手!
ウチにいる間ず〜っとアゲアゲでした。
もう最後の方は面白過ぎて私も絶句でしたけど。


今日はひーこのすけ、クレヨン初体験。
oekaki.JPG











いつも鉛筆とか色の出ないもので描いていたので
色が出るのが面白かったみたい。
次々に色を変えてカキカキ。

出産祝いやお友達に頂いた子供用のクレヨンがあるので
今度はそれを使わせてみようかな。

sakuhin.JPG











画伯の作品。
テーブルにもはみ出してしまったので
もっと大きな落書き帳を買ってあげないと。

お絵描き好きな子になってくれたらな...と思います。
土曜日夕方に思い立って私と旦那さん(とひーこのすけ)
だけでやったプチプチBBQ。

BBQ用にコンロが欲しいねと言ってコンランショップで見つけた
コンロに一目惚れし購入して早数ヶ月。
やっと家でBBQをする事ができました。

weber.jpg 










weber
のバーベキューグリル。
小さいのですがウチの庭にはこれで十分。
調べたらネットでも売ってました。
ひーこのすけは割とおとなしくBBQに付き合ってくれました。
変な時間にお外でウロウロしたのが効いたのか家に入って
お風呂に入れたらひーこのすけはバタンキューでした。
土曜日は多摩川の花火大会や近所のお祭りの音が良いBGMに
なって夏気分満喫しながらのBBQでした。

日曜日は旦那さんのお誕生日。
プレゼントを買いに行ったけど結局この日には決められず。
代わりにひーこのすけにバックを購入。
onewbag.jpg

























最近スーパーに行く時やお散歩に出る時、私の真似をして
カバンを持ちたがるので。

買ってすぐに嬉しそうに持ち歩いてました。
new.jpg























 

お出かけの時にちょっとした物を入れて持ち歩かせようと思います。
オムツとか麦茶とか。
しばらく飽きませんように!

旦那さんのリクエストで夜は近所のお寿司屋さんへ。
ご飯を食べた後のケーキはちょっとキツく、半分ずつ残しました。
bdcake.JPG











ケーキはちなみにGRAMERCY New Yorkの。
ひーこのすけだけはケーキにやる気満々で食べてました!
すごい食欲。

tsubomi.jpg












ひまわり好きの旦那さんの為にお誕生日に間に合う様植えたヒマワリ。
まだつぼみのままです。
早くしないと夏が終わっちゃうよ〜。

おまけ。
cola.JPG











お盆休みに道の駅で購入したお茶コーラ。
飲んでみたらザ・コーラでした。
お茶風味はどこへやら。
普通のコーラよりサッパリしてたかな。
お盆休み中日は私のおばあちゃん家に行って来ました。

高速が空いていてすんなりと行けちゃったもんだから
ちょこっと寄り道。
iwa.JPG











自殺の名所「東尋坊」。
断崖絶壁が多いのでそんな風に言われるのか。
実際行ってみると見晴らしの良い景色でそんなに
コワい雰囲気はなかった気が。
最初のイメージがコワいイメージだったから拍子抜けしたと言うか。
冬の寒い時期、日本海が荒れ狂っている時に行ったらまた違った
印象を受けたかな。
tojinbo2.JPG











朝早めの到着でしたが既に観光客で賑わってました。
それも意外。
サクっとひととおり見たら今度こそおばあちゃん家へ。

obachanchi.jpg

















おばあちゃん家はずっと前の代から続く日本家屋。
もう亡くなってしまいましたが私のおじいちゃんが家に日本画家の先生達を泊まらせてふすまに絵を描いてもらったり色々なところに工夫がしてあってとっても面白いんです。
田舎と言う事もあってと〜っても大きい。
ひーこのすけは家の中にいるだけでかなり散歩できちゃいます。
ike.JPG











庭には大きな池があっておじいちゃんがいた頃は
大きな錦鯉を何匹も飼ってたなぁ。
山もすぐそこだし大きな川もあるし大自然満喫!
mike.JPG











これは人間嫌いのミーコ。
おばあさん猫で私たちが来ると滅多に顔を出さなくなります。
寝てる姿は座布団の様に大きくて
小型犬と間違えられる事も。
おばあちゃん家一日目は家のお手伝いやお墓参りで終了。
2日目はおそばを食べに平泉寺へ。
osoba.jpg





短めのおそばでしたがなかなか美味でした。

せっかく来たので白山神社を少し散策。
shiroyama.jpg




















苔がそこらじゅうにびっしり生えているし大きな木も沢山あって
まさに「涼」という感じ。
かなりマイナスイオン吸収しました。

sanpo.jpg












ひーこのすけも頑張って歩きましたよ。
涼しいから気持ちいいね。


pekori.JPG











何故か手洗い場に深々とお辞儀をしてみたり。

ひーこのすけにとってのひぃおばあちゃんは
今年はあまり調子が良くないので写真NGでした。
(神経痛で顔が赤くなってしまっているのがイヤだそう)
ひーこのすけとの2ショット撮りたかったけど。

とっても駆け足でしたがおばあちゃんにも会えたし
お墓参りにも行けたのでホッとしました。

おばあちゃん家からは旦那さんの実家をもう一度経由して
1泊させてもらって帰りました。
帰りどうしても私が見たいと言って行った場所が。

実物大ガンプラ。
jitsubutsu.jpg

























これがお台場にあった時には何とも思わなかったのに
もし帰りに見れるなら〜なんて気軽に思って行ったら
駐車場が良く分からないし行くまでにプチ渋滞にハマるし。
旦那さんはガンダムに全く興味なし子なんで車で待ってるよ、と。
なのでひーこのすけと2人で駆け足で見ました。
ひーこのすけが走り回るんで良い写真撮れませんでしたが
まぁ見れて満足。

この寄り道のお陰で高速で渋滞にハマってしまいちょっと
大変だった旦那さん。
私は後ろの席でひーこのすけとグースカでした。

このお盆休み中でひーこのすけは「マイマイ(バイバイ)」と
「ママ」が言えるようになりました。
ちょこっとお姉さんたちと遊んで触発されたかな。
「パパ」も言ってあげないとパパが寂しがってますよ〜。
昨日でバタバタのお盆休みが終了しました。
割と毎日忙しく過ごしたので充実したお休みになりました。

1,2日目は旦那さんの実家へ。
地元の友達たちと2連チャンでBBQをしました。
1日目のBBQは私たちが出動するのが遅く
だいぶ後半からの参加になってしまって写真もなし。
夜はひーこのすけ、花火初挑戦。
ビビリながらもちゃんと花火を持って遊べました。
勿論私がサポートしましたよ、まだ1人で持つには危ないから。
地元の花火大会もちょこっとだけ見れてラッキー。

2日目のBBQは車ではるばる川の上流まで行きました。
上は3歳、下は8ヶ月の子供まで総勢6人のちびっ子たち。
これだけ子供が集まるとBBQを素直に楽しむと言うより
子供達がケガしないように見張っているのに一生懸命で
BBQに集中できなかったかな。
でも子供がいるならではの楽しみ方も出来て
またそれはそれで楽しかった〜。
スイカ割り。
まずは子供達で。
wari.jpg






















これでスイカが割れるわけでもないので結局は大人が割りました。

スイカを食べる前に既に小さなおにぎりを6個も食べた上に
トマトやら枝豆を食べ続けたひーこのすけ。
もうお腹ポンポコリンです。
suika.jpg











それなのにスイカを食べる食べる...
汁がこぼれるので水着に着替えさせちゃいました。

suikatabe.JPG











みんながスイカを一通り食べ終わった後でも
1人でずっと食べ続けて今までにないくらいお腹がすごい事になってた!

食後は川遊び。
見よ、ひーこのすけのお腹を!!
kawaasobi.JPG











前日に雨が降ったので川の水が濁ってたし
流れが早めだったのが残念。
でもみんな楽しそうに遊んでて良かったな〜。
特にオトナ(旦那さんチーム)が一生懸命遊んでたな。
子供たちより一生懸命。

近くの吊り橋にも挑戦。
tsuribashi.JPG











コワいもの知らずなので吊り橋で走って
こちらがハラハラドキドキ。
橋は揺れるしひーこのすけ走るしとってもスリル満点でした。

旦那さんの実家ではじぃじ、ばぁばに沢山遊んでもらって
とっても楽しかった様子。
来月にも会える予定なのでその時はもう少しゆっくり
遊べたら、と思います。

とりあえずお盆休み前半編でした。
blogの空き要領が限界を超えたので写真データのアップロードサイズの
増量を申請してるのにまだ申請が通っていない様子。
明日には後半の様子をのせたいのですが...
間に合うかな。
himawari.JPG 











待ちに待ったお盆休みが明日からスタート!
私はちょこっと前から大分長くなりそうな夏休みに
突入したので毎日がお盆休みみたいなもんでしたが
家族揃ってって言うのはテンション上がります。
今回はいつもに増してバタバタスケジュール。
早速渋滞が心配ですが思いっきり自然と夏を満喫したいと思います!

yukane.JPG











最近朝寝の時間が早くなって来たひーこのすけ。
床が気持ちいいらしく、いつも床でグースカ。
ちょっとずつ生活のリズムも変わって来たのかな。
今晩からバタバタだからゆっくり寝るんだぞ〜。

momo.JPG











こちらは長野出身のご近所さんからお裾分け頂いた桃。
もう既に食してしまって私たちの胃の中です。
そんじょそこらで売ってる桃とは違ってとってもジューシー&スウィ〜ト!
桃狩りって行った事ないけど行ってたらふく食べたい
衝動にかられました。
桃、最高。
ひーこのすけの服が完成しました!
洋服に関しては記念すべき第二号作品。
newone.jpg 
















見辛いですがポイントは肩の薄ピンク色のクリアボタンと裾のレース。
無料の型紙をダウンロードして型紙から自分で作ったので
なかなかの力作。
こんなのもっとサクサクと作れるようになりたいものです。
まぁでも意外に時間かからず作る事ができたので
またかわいい生地を見つけたら作ってあげる予定。

昨日は用事があって玉川高島屋へひーこのすけを連れて
行って来ました。
まだベビーカーを買っていない為、車で。
道が大渋滞でした!お盆のラッシュが始まったのと関係あるのかな。
そのお陰で1人でも気持ちに余裕をもって運転できました。
そんな大げさな事でもないけどこっちの道はまだ1人で運転にはちょっと
慣れないので早く慣れて、色々と遠出がしたいもんです。
sutaba.JPG











着いたら早速腹ごしらえ。
玉高のスターバックスはと〜っても広々してるし
子連れだらけなのでお気に入りの場所♪
ひーこのすけの為にスタバのお子様オレンジジュースを。200円也。
私はほうじ茶ラテを。
ほうじ茶にミルクとシロップって?!と思いましたが
意外に飲んでみると違和感がないかも。
それから自分用にキーマカレーブレッド(だっけ?)。
ひーこのすけには持参したパンとおにぎり。
onigiri.JPG











スタバでおにぎりをがっつく娘(ピンぼけ)。
オレンジジュースの量はひーこのすけには多過ぎたみたい。
家から小ちゃいジュースもって来れば良かったかな、と。

用事も済んだしひーこのすけも良い子にしていてくれたので
これに味をしめてまた平日行こうかな。

ですが昨日の疲れのせいか今日は親子そろってダウン気味。
台風の影響で一日雨だしちょうど良かったかも。
1y4m.JPG











ひーこのすけ満1歳4ヶ月の記録。

ひーこのすけの最近の流行。
・おへそを触る。
気づくと自分のおへそを両手でいじいじ。そこにあるのに最近気づいた!
って勢いでしょっちゅういじいじしてます。

ひーこのすけできること・すること
・氷の催促 
暑いので氷を入れてあげたその日から、麦茶に氷を入れて〜って催促するように。

・ミニミニお手伝い
洗濯物を干すとき、畳んでいるときに洗濯物を持って来てくれる。
私が顔を洗って部屋に入って来ると化粧水と日焼け止めを持って来て
くれようとする。などなど。
本当によく観察していて毎回ではないけど色々と手伝ってくれようと
しています。

・ダメが分かるようになって来た(かな?)
前から意味は分かっていたようですが、最近は「ダメ」と言うとなるべく
しないようにしてくれるように。

・スプーン使いがちょっと上手に
前にちょこっと書きましたが以前に比べてスプーンの使い方が上手に
なってすこしの間スプーンで食べる努力をしてる。

・「こえ(これ)」と言いながら指をさす。

・ブランコに1人乗りできるように
勿論後ろから支えますが、前は一緒に乗ってあげないと不安定だったのに
ちゃんと紐をつかんで座って遊べるようになりました。

大体そんな感じかな。また気づいたら追記しておきます。
どんどん人間らしい(?!)行動をするようになって来ました。
特にお手伝いをしてくれようとする姿は既に頼もしい感じがします。
次は何ができるようになるかな〜?
楽しみだ!

昨日、「日曜日に間に合わなかったけど」と言って旦那さんが
バラを2本買って来てくれました。
kinen.jpg












結婚2周年記念なのでバラ2本です。
そうか、去年はバラ1本だったっけ。
花好きだしこういうプレゼントって嬉しいなぁ。
赤いバラって自分じゃなかなか買わないし♪
来年こそちゃんと覚えてないとだ!
何がキッカケだったかすっかり忘れてしまったけど
ディンタイフォンで小龍包食べたいねぇと言う話になり
早速行って来ました。 
shoronpo.JPG











やっぱし当初の目的の小龍包ははずせません。
ジューシーでおいしかった〜。
けど熱々マニアの旦那さん筆頭に私も熱々好きなので
この小龍包が食べやすい温かさだったのがちょっと。
tintaifon.jpg







他にも色々食べてお店出る時には肩で息してました。
何が一番おいしかったかって話になって
私は写真に撮り忘れたけど「空芯菜炒め」旦那さんは「ビール」。
小龍包じゃないんかい!って言う。

乾杯する時に旦那さんに「丸2年!」って言われてハテ??と
思いましたが、考えてみたら婚姻届け出した日でした。
すっかり忘れてた〜。
だからディンタイフォンディナーは思わず記念日ゴハンになりました。
結婚式の記念日にもお祝いゴハン食べに行ったような。
結婚記念日って結婚した日にするものなのか婚姻届け出した日に
するものなのか...
まぁ覚えている限りどっちもお祝いすればいいか。

donuts.JPG











旦那さんとは別行動でお店待ち合わせにしたのですが
お店に向かう途中Krispy Kreme doughnutsの近くを通ったら
列が短かったので思わず並んで購入しちゃいました。
ディンタイフォンもすごい列だったのでこっちに
並んで待っててくれたら良かったのに〜と言われてしまいました。
いやぁ失敗、失敗。

ドーナツは朝ご飯に食べました。
オリジナルグレーズドと抹茶の。
抹茶のは季節限定でしたがあんまし抹茶風味しなかったかな。
オリジナルが一番おいしい!

おまけ
nestyle.JPG











ひーこのすけの無防備な寝姿。
足ががに股になるのは赤ちゃんの特性かな。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[03/16 かえ]
[02/04 kae]
[02/04 kae]
[02/03 shizukat]
[02/03 abeko]
最新TB
プロフィール
HN:
naoko
HP:
性別:
女性
自己紹介:
2008年6月に結婚しました。
2009年4月に娘(ひーこのすけ)を出産。
2010年4月よりフリーのグラフィックデザイナーに。
そろそろお仕事探し始めます。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(01/17)
(01/18)
(01/19)
(01/20)
(01/21)
P R
カウンター