前にも書いたけどひーこのすけのお気に入りは
「インゲルとラッセ・サンドベリ」の本シリーズ。
うちにある4冊は毎日「読んで、読んで〜」と催促されて
毎日のように読んであげてます。
中でもナンバー1お気に入りはこれ↓
「アンナのママのたんじょうび」
主人公のアンナが大好きみたい。
それならば...とアンナのぬいぐるみを作ってみました。

ぬいぐるみ...と言ってもアイロンプリントシートに転写して
中に綿を入れて周囲を縫い合わせただけ。
ネットでアンナのぬいぐるみを探したんだけど全然見つからなくて。
それならば作ってしまえ〜!と適当にやってみました。
とりあえずは第一弾。アイロンシートが調子悪くてすぐに剥がれそう
なのでまたダメになったら新しく作る予定。
ひーこのすけの反応は...と言うと、かなり良かった!
隠しておいたのにめざとく見つけて昨日はアンナと一緒に寝る〜と言って
隣に寝かせてました。

今日も朝からアンナとおかあさんと一緒を見てました。
気に入ってくれてひと安心。
「インゲルとラッセ・サンドベリ」の本シリーズ。
うちにある4冊は毎日「読んで、読んで〜」と催促されて
毎日のように読んであげてます。
中でもナンバー1お気に入りはこれ↓
「アンナのママのたんじょうび」
主人公のアンナが大好きみたい。
それならば...とアンナのぬいぐるみを作ってみました。
ぬいぐるみ...と言ってもアイロンプリントシートに転写して
中に綿を入れて周囲を縫い合わせただけ。
ネットでアンナのぬいぐるみを探したんだけど全然見つからなくて。
それならば作ってしまえ〜!と適当にやってみました。
とりあえずは第一弾。アイロンシートが調子悪くてすぐに剥がれそう
なのでまたダメになったら新しく作る予定。
ひーこのすけの反応は...と言うと、かなり良かった!
隠しておいたのにめざとく見つけて昨日はアンナと一緒に寝る〜と言って
隣に寝かせてました。
今日も朝からアンナとおかあさんと一緒を見てました。
気に入ってくれてひと安心。
PR
最近いろいろと問題がありすぎてなかなかゆっくりどっしり
していられない毎日。
昨日は突然発表のあった「乳児に水道水は飲ませないように」
との事でスーパーは大混乱。
今度は水の買い占めが始まりました。
ちゃんと乳児のいる家庭に安全な水が行き渡ると良いなぁ。
まだまだ世の中は春って感じじゃないですが沈んでるだけなのも
なんなので...と言うか家にいる時間も長いので少しでも春っぽく!
と思って春っぽい感じのおかしを作ったりしてました。

いちごジャムとクリームチーズのスコーン。
スコーンて作るの簡単だしササっと出来ちゃうので
思いついた時に作ってます。
今度はハニーとマスタードのスコーンてのに挑戦してみようかと。
レシピ本には「おつまみにもなります」って書いてあったから。

これはイチゴのババロア。
この前イチゴを沢山頂いたので作ってみました。
レシピはこちら→*
とっても簡単だったのでイチゴが沢山ある時や安い時にまた作ろうかな。
ひーこのすけもお気に入り。あっと言う間に1つペロリです。
手作りではないけど

この前スタバに行った時「さくらラテ」なるものが出てたので
飲んでみました。
ちなみにノンカフェイン。
ほんのりさくら味かな〜と思いきや結構ガッツリさくら味。
春な感じを満喫しました。
昨日はひーこのすけ初の断髪式。
これはBEFORE。

(カメラを向けると「しかたないわね〜」って感じでこのポーズ。
自然な感じが撮りたかったのに)
そしてこれがAFTER。

分かり辛い...。
前髪が目にかかってすごくイヤそうだったので
すこ〜しだけ切ってみたけど。
ますます男の子に間違えられそうな予感。

サービス精神旺盛(笑)。
していられない毎日。
昨日は突然発表のあった「乳児に水道水は飲ませないように」
との事でスーパーは大混乱。
今度は水の買い占めが始まりました。
ちゃんと乳児のいる家庭に安全な水が行き渡ると良いなぁ。
まだまだ世の中は春って感じじゃないですが沈んでるだけなのも
なんなので...と言うか家にいる時間も長いので少しでも春っぽく!
と思って春っぽい感じのおかしを作ったりしてました。
いちごジャムとクリームチーズのスコーン。
スコーンて作るの簡単だしササっと出来ちゃうので
思いついた時に作ってます。
今度はハニーとマスタードのスコーンてのに挑戦してみようかと。
レシピ本には「おつまみにもなります」って書いてあったから。
これはイチゴのババロア。
この前イチゴを沢山頂いたので作ってみました。
レシピはこちら→*
とっても簡単だったのでイチゴが沢山ある時や安い時にまた作ろうかな。
ひーこのすけもお気に入り。あっと言う間に1つペロリです。
手作りではないけど
この前スタバに行った時「さくらラテ」なるものが出てたので
飲んでみました。
ちなみにノンカフェイン。
ほんのりさくら味かな〜と思いきや結構ガッツリさくら味。
春な感じを満喫しました。
昨日はひーこのすけ初の断髪式。
これはBEFORE。
(カメラを向けると「しかたないわね〜」って感じでこのポーズ。
自然な感じが撮りたかったのに)
そしてこれがAFTER。
分かり辛い...。
前髪が目にかかってすごくイヤそうだったので
すこ〜しだけ切ってみたけど。
ますます男の子に間違えられそうな予感。
サービス精神旺盛(笑)。
昨日台湾の友達から大きな小包が届きました。
早速中身を見てみると...
インスタントラーメンがたくさん。
台湾で流れる日本の大震災の様子を見て心配して送って来てくれた模様。
手紙には「一刻も早く原発の問題がなくなり、元通りの暮らしになりますように」と。
その心遣いに感謝。あたたかい気持ちになりました。
友達家族のところも含めて3家族分送って来てくれたのですが
それにしても沢山のラーメン。
いつかありがたく頂く事にします。
連休は予定していた友達の結婚式も延期に。
浮かれて外に出かける気分でもないので近所を
ウロウロして過ごしました。

久しぶりの外でのお散歩に喜ぶひーこのすけ。
念のためマスクをして外に出るようにしてます。
歩いてるうちに鼻や口が出て来ちゃうのであんまし意味はないんだけど。
念のため。
家で過ごす事が多いので新しい絵本(?)を購入。

「ほんとのおおきさ・なかよし動物園」
中は実物大の動物の写真。
動物好きのひーこのすけに良いかな〜と思い購入。
が、マイナーな動物が多くて食いつきがイマイチ??
他にもほんとの大きさシリーズあり↓


こっちの方がメジャー級選手が多かったから
最初はこっちの方が良いかも。

何故かアルパカのページで大喜び。
早速中身を見てみると...
インスタントラーメンがたくさん。
台湾で流れる日本の大震災の様子を見て心配して送って来てくれた模様。
手紙には「一刻も早く原発の問題がなくなり、元通りの暮らしになりますように」と。
その心遣いに感謝。あたたかい気持ちになりました。
友達家族のところも含めて3家族分送って来てくれたのですが
それにしても沢山のラーメン。
いつかありがたく頂く事にします。
連休は予定していた友達の結婚式も延期に。
浮かれて外に出かける気分でもないので近所を
ウロウロして過ごしました。
久しぶりの外でのお散歩に喜ぶひーこのすけ。
念のためマスクをして外に出るようにしてます。
歩いてるうちに鼻や口が出て来ちゃうのであんまし意味はないんだけど。
念のため。
家で過ごす事が多いので新しい絵本(?)を購入。
「ほんとのおおきさ・なかよし動物園」
中は実物大の動物の写真。
動物好きのひーこのすけに良いかな〜と思い購入。
が、マイナーな動物が多くて食いつきがイマイチ??
他にもほんとの大きさシリーズあり↓
こっちの方がメジャー級選手が多かったから
最初はこっちの方が良いかも。
何故かアルパカのページで大喜び。
震災から1週間以上経ちました。
物資が思う様に届かなかったり増え続ける亡くなられた方の数、原発の話などなどまだまだ震災の暗いニュースが多い中
9日ぶりに救出された方の話を聞いてとっても嬉しくなりました。
私事なのですが....うちの田舎の実家の方も今回の地震でかなり破損して
しまいました。
両親は東京の方の家にいた時だったのでケガも何もなく済んだのですが
田舎の実家のご近所さんから来たメールや写メを見て愕然。
ブロック塀が全て落ちてしまって屋根瓦も破損してる様子。
まだ断水やガスがつながっていない中、余震も心配なのに両親は
田舎の方の実家の様子が気になって連休に帰ってしまいました。
実際に目にして予想以上に悪い状態に落ち込んだ様子の両親。
命が一番!ってのは当たり前の事なのだけど自分が建てた家を
こんな形であきらめなければいけないかもしれないっていう
両親の気持ちもよく分かる。
私としても3歳くらいから高校を卒業するまでずっと住んだ家。
やっぱり私も田舎の実家がなくなってしまうかもってのはさびしい。
私なりに色々と思い出のつまったところだから。
大工さんと相談してどうするか決めるそう。どうなるかな。
暗い話だけってのも何なので。
ある日のひーこのすけの寝癖。
ほわほわ〜。鳥の巣みたい。
こんなんで癒されてます。
ありがとう。
大地震から6日経ちました。
私の住んでいるところでも地震による影響が出ています。
スーパーに物が極端に少ない。
通勤が大変。(電車の本数などが減少しているため)
計画停電。
でも、被災されている方々の事を思うとこんなこと!って思う。
買える物は限られてるけど牛乳が買えなければ水だって
飲めるんだしパンが買えなければご飯を食べれば良い。
通勤だって、仕事に行ける事自体恵まれてるんだから。
計画停電...と言いつつも私のところは全然停電になりません。
被災地が計画停電の対象になってたりするのになんで被災
してないところが停電にならないんだろ。
当たり前の事ながら節電してます。
PC開いてブログ更新してる場合じゃないかもですが。
寒いけど厚着すればなんとかしのげるし、暗くても家の中だから安心。
それから福島原発の事。
こちらでは人体に影響が出るほどの放射能は届いてないのでほとんど
安心して過ごしていますが、それでも西へ疎開した人たちの話や
避難しようかなと言う話を聞くと少しドキドキしてしまう。
万が一...の事を考えると心配性の気持ちがムクムク。
毎日、大丈夫!と自分に言い聞かせてなるべく余計な情報は耳に
入れないようにしてます。
余震が毎日あるのでうかうか散歩にも出れてません。
ストレスがたまっちゃうかな、と思って今日はひーこのすけに
大きな紙で思いっきり絵を描かせました。

少しはストレス発散になったかな。

地震の影響。
「こわい〜」って言葉を覚えました。
今日も少しでも被災地が元気になっていますように。
私の住んでいるところでも地震による影響が出ています。
スーパーに物が極端に少ない。
通勤が大変。(電車の本数などが減少しているため)
計画停電。
でも、被災されている方々の事を思うとこんなこと!って思う。
買える物は限られてるけど牛乳が買えなければ水だって
飲めるんだしパンが買えなければご飯を食べれば良い。
通勤だって、仕事に行ける事自体恵まれてるんだから。
計画停電...と言いつつも私のところは全然停電になりません。
被災地が計画停電の対象になってたりするのになんで被災
してないところが停電にならないんだろ。
当たり前の事ながら節電してます。
PC開いてブログ更新してる場合じゃないかもですが。
寒いけど厚着すればなんとかしのげるし、暗くても家の中だから安心。
それから福島原発の事。
こちらでは人体に影響が出るほどの放射能は届いてないのでほとんど
安心して過ごしていますが、それでも西へ疎開した人たちの話や
避難しようかなと言う話を聞くと少しドキドキしてしまう。
万が一...の事を考えると心配性の気持ちがムクムク。
毎日、大丈夫!と自分に言い聞かせてなるべく余計な情報は耳に
入れないようにしてます。
余震が毎日あるのでうかうか散歩にも出れてません。
ストレスがたまっちゃうかな、と思って今日はひーこのすけに
大きな紙で思いっきり絵を描かせました。
少しはストレス発散になったかな。
地震の影響。
「こわい〜」って言葉を覚えました。
今日も少しでも被災地が元気になっていますように。
東北地方太平洋沖地震 、驚きました。
ちょうど地震のあった時旦那さんがお休みをとって
ひーこのすけと3人で出かけていた時だったのですが
屋外でも恐怖を感じるくらいの揺れに旦那さんが一緒で良かった
と思いました。家の中にいるならまだしも出先で
ひーこのすけと2人っきりだったらと思うと...。
長く大きな揺れに驚きながらもまさか東北地方ですごい
状況になってるとも知らず。携帯電話で情報を得ようにも
つながりにくい状態。自宅から車で1時間ほどのところに出かけて
いたので余震の少しおさまった夕方4時頃移動を始めました。
が、東京周辺は交通網が麻痺してしまっていて全く進まない。
自宅にようやく着いたのは翌朝の5時過ぎでした。
途中、たまたま東京に日帰り出張に来ていた旦那さんの
友達からSOSメールをうけとり車で迎えに行ったのですが
仙台に奥さんと子供が残されていてとても気が気じゃない。
とにかく仙台に帰る手段が断たれてしまってうちで心配な日を
過ごしていたのですが昨日無事帰る手段を見つけて仙台に
帰る事ができました。
家族がそろって良かった。友達家族が無事で本当に本当に良かった!
まだまだ復興には多くの時間が必要かと思いますが
少しでも早く被災にあわれた方が元気になりますように。
それから犠牲になられた多くの方々のご冥福を心からお祈りします。
微力だけど今自分の出来る事をして少しでも役にたてば...。
こちらはいつもの日常に戻っています。

余震も続いているので注意しないと。
ちょうど地震のあった時旦那さんがお休みをとって
ひーこのすけと3人で出かけていた時だったのですが
屋外でも恐怖を感じるくらいの揺れに旦那さんが一緒で良かった
と思いました。家の中にいるならまだしも出先で
ひーこのすけと2人っきりだったらと思うと...。
長く大きな揺れに驚きながらもまさか東北地方ですごい
状況になってるとも知らず。携帯電話で情報を得ようにも
つながりにくい状態。自宅から車で1時間ほどのところに出かけて
いたので余震の少しおさまった夕方4時頃移動を始めました。
が、東京周辺は交通網が麻痺してしまっていて全く進まない。
自宅にようやく着いたのは翌朝の5時過ぎでした。
途中、たまたま東京に日帰り出張に来ていた旦那さんの
友達からSOSメールをうけとり車で迎えに行ったのですが
仙台に奥さんと子供が残されていてとても気が気じゃない。
とにかく仙台に帰る手段が断たれてしまってうちで心配な日を
過ごしていたのですが昨日無事帰る手段を見つけて仙台に
帰る事ができました。
家族がそろって良かった。友達家族が無事で本当に本当に良かった!
まだまだ復興には多くの時間が必要かと思いますが
少しでも早く被災にあわれた方が元気になりますように。
それから犠牲になられた多くの方々のご冥福を心からお祈りします。
微力だけど今自分の出来る事をして少しでも役にたてば...。
こちらはいつもの日常に戻っています。
余震も続いているので注意しないと。
ひーこのすけ、今日で満1歳11ヶ月。
とうとう2歳まで1ヶ月をきってしまいました。
そんな2歳目前の今月はさらにボキャブラリーが増えた月でした。
<言うようになった言葉>
・ちょうだい ・とって ・あけて ・まって ・オッケー
・パパいなーい(2語で言えるのはこの言葉くらいかな)
・しぇんしぇ(先生) ・がっこ(学校) ・おにぎ(おにぎり)
・あめ ・かさ ・たいよう ・つき ・うえ ・おかーしゃん
・うーたん ・コッシー ・ことちゃん ・ゆき
・目 ・はな ・くち ・ほっぺ ・おでこ などなど
挨拶は「こんにちわ」の「わー」だけ言う。
「ありがとう」は「あーと!」
「ごめんなさい」って教えてるのにこれは全然言えません。
言いたくないのかな。
それから私の中でヒットなのが何か終わった時に言う「おしゃまい!」
おしまいって言えないところがかわいくて。
好きな唄は「おかあさんといっしょ」の「みんなみんなみんな」。
この唄が始まると私の手をとって一緒に唄って踊って。
だーいすき!らしい。
これは「みんなみんなみんな」の唄をノリノリで唄ってるところ。
「お弁当の唄」も好き。ふりつけもほぼ覚えてとくに「すじのとおった
ふーき!」の「ふーき!」の部分が大好き。
「鬼のパンツ」を唄うと途中「イェイ!」と間の手を入れてくれる。
少しずつ会話みたいになってきた。
前に私が話した事を時々思い出して話す。例えば「この前歯科検診行った
時ひーちゃん、先生にシャッシャ(歯磨き)してもらってうえ〜んって
泣いたね」って話したら、数日後「しぇんしぇ...シャッシャ...うえ〜ん。
ひーちゃん」って言ってきたり。
ただまだ話が完璧ではないのでたまに一生懸命何かについて話してくるん
だけど私が理解できなくて「??」って反応すると何で分かって
くれないの〜!!って怒っちゃったり。
自分が来て欲しいところとかをゆびさして「どーぞ」と言う。
私や旦那さんがそこに行くまでずっと「どーぞ、どーぞ」と
繰り返す。
自分でも少し話が通じるようになって来た事が楽しいみたい。
これからどんどんお話できるようになるんだろうなぁ。
<できるようになった事・するようになった事>
掃除機を使おうとするとコンセントを入れようとしてくれる。
(あぶないので一緒に入れてあげてる)
掃除機を使い終わるとコンセントをしまうボタンを押して
コンセントをしまってくれる。
眠くなるとこんな風に自分でブランケットをかけて寝転ぶ。
動物の真似も少しできるように。
「ウサギさんは?」と言うと両手をあげて「ぴょんぴょん」
「ゾウさんは?」って言うと「ぱお〜ん」と言いながら片手を振る
「とりさんは?」と言うと「パタパタ」と言って両手をパタパタさせる
もうさすがに赤ちゃんとは言えなくなっちゃった。
成長してるのはとっても嬉しいけど寂しい気持ちもあって複雑。
さいご。
正座をしてTV鑑賞。お行儀が良いでしょ(笑)
旅行から帰って来た両親がお土産を持って遊びに来た。
ひーこのすけへのおみやげのセレクト。フロム・イタリー。
イタリア語の絵本(ピングー)と牛のパペット。
イタリアと言えばピノキオなんだけど本屋さんを探しまわってもピノキオの絵本はなかったみたい。
この絵本も中の絵はとってもかわいかったしひーこのすけも興味津々に
見ていたので両親も一安心。
「ママに読んでもらいなね〜」なんて嫌味(?)を言われてしまったけど
大学時代に習ったイタリア語はなかなか思い出せず...
試しに読んでも所々しか分からない(涙)辞書片手に読むしかないなぁ。
絵本よりもっと反応の良かった牛のパペット!

これはとっても気に入ったみたいでこの笑顔。
モーモーと名付けて毎日かわいがってあげてます。
それからひーこのすけの着てるこのニットパーカーもお土産。

自分ではなかなか買わない感じのなので新鮮だな〜。
これも何だかひーこのすけのお気に入りみたい。
両親には元気なうちに行きたいところへどんどん
旅行に行ってもらいたいな。
楽しそうに話す旅のお土産話を聞いててしみじみそう思いました。
ひーこのすけへのおみやげのセレクト。フロム・イタリー。
イタリア語の絵本(ピングー)と牛のパペット。
イタリアと言えばピノキオなんだけど本屋さんを探しまわってもピノキオの絵本はなかったみたい。
この絵本も中の絵はとってもかわいかったしひーこのすけも興味津々に
見ていたので両親も一安心。
「ママに読んでもらいなね〜」なんて嫌味(?)を言われてしまったけど
大学時代に習ったイタリア語はなかなか思い出せず...
試しに読んでも所々しか分からない(涙)辞書片手に読むしかないなぁ。
絵本よりもっと反応の良かった牛のパペット!
これはとっても気に入ったみたいでこの笑顔。
モーモーと名付けて毎日かわいがってあげてます。
それからひーこのすけの着てるこのニットパーカーもお土産。
自分ではなかなか買わない感じのなので新鮮だな〜。
これも何だかひーこのすけのお気に入りみたい。
両親には元気なうちに行きたいところへどんどん
旅行に行ってもらいたいな。
楽しそうに話す旅のお土産話を聞いててしみじみそう思いました。
今日は友達と子連れで吉祥寺待ち合わせ。
前に伊勢丹だった所がコピス吉祥寺に新しくなったので
行ってみたかったこともあり。
A館の3Fが子供のもの売り場。

着くなりすぐにキッズスペースで遊び始めるひーこのすけ。
特に何があるって訳でもないのに子供達で溢れてました。
しかもみんな楽しそう。
これがゴハンを食べるスペースにあったらママ達が子供を見ながら
ゴハンをゆっくり食べれるのにな〜って思ったり。
残念ながらゴハンを食べるところに遊ぶところはなかったので
いつものように慌ただしく食べました。
今回ランチで利用したのはOrganic Houseというカフェ。
お惣菜を量り売りで自分の好きなものを好きなだけ選ぶシステム。
子連れが大半を締めるカフェだけどお惣菜の味は大人向けだったかな。
ちゃんとお子様ランチとかを頼めば味の調節もあったのかもだけど。
ランチの後は同じフロアをウィンドーショッピング。
子供の物のフロアって事でほとんどのお店に遊べるスペースがあって。
その度にひーこのすけもお友達の子供も遊びまくってました。
せっかく久しぶりに吉祥寺に来たので雑貨屋さんや他もブラブラと
見たいな〜なんて思ったけどやっぱり子連れでは難しい。
cinq plusだけ立ち寄る事ができました。

今日の戦利品。heliosの魔法瓶。
これ持って早くお花見とか行きたいな〜。
途中のおもちゃ屋さんでも遊びを満喫。
おもちゃ屋さんの入り口にいるシャボン玉を飛ばすクマさん。

子供達はこれに釘付けでした。

最後、お茶をしたところで友達の子が力尽きて
白目むいて寝ちゃいました。
お昼寝もせずに頑張っていっぱい遊んだから相当疲れたみたい。
ひーこのすけも帰りの車の中で即寝。
今日はこれでもか!ってくらいに遊んだ子供たち。
明日はゆっくり過ごそうかな。
前に伊勢丹だった所がコピス吉祥寺に新しくなったので
行ってみたかったこともあり。
A館の3Fが子供のもの売り場。
着くなりすぐにキッズスペースで遊び始めるひーこのすけ。
特に何があるって訳でもないのに子供達で溢れてました。
しかもみんな楽しそう。
これがゴハンを食べるスペースにあったらママ達が子供を見ながら
ゴハンをゆっくり食べれるのにな〜って思ったり。
残念ながらゴハンを食べるところに遊ぶところはなかったので
いつものように慌ただしく食べました。
今回ランチで利用したのはOrganic Houseというカフェ。
お惣菜を量り売りで自分の好きなものを好きなだけ選ぶシステム。
子連れが大半を締めるカフェだけどお惣菜の味は大人向けだったかな。
ちゃんとお子様ランチとかを頼めば味の調節もあったのかもだけど。
ランチの後は同じフロアをウィンドーショッピング。
子供の物のフロアって事でほとんどのお店に遊べるスペースがあって。
その度にひーこのすけもお友達の子供も遊びまくってました。
せっかく久しぶりに吉祥寺に来たので雑貨屋さんや他もブラブラと
見たいな〜なんて思ったけどやっぱり子連れでは難しい。
cinq plusだけ立ち寄る事ができました。
今日の戦利品。heliosの魔法瓶。
これ持って早くお花見とか行きたいな〜。
途中のおもちゃ屋さんでも遊びを満喫。
おもちゃ屋さんの入り口にいるシャボン玉を飛ばすクマさん。
子供達はこれに釘付けでした。
最後、お茶をしたところで友達の子が力尽きて
白目むいて寝ちゃいました。
お昼寝もせずに頑張っていっぱい遊んだから相当疲れたみたい。
ひーこのすけも帰りの車の中で即寝。
今日はこれでもか!ってくらいに遊んだ子供たち。
明日はゆっくり過ごそうかな。
週末はご近所さんにご招待うけていたのでお昼にお邪魔して来ました。
共働きで忙しいだろうに色々と用意して頂いて!
どれもおいしかったです。
鮭とクリームチーズのディップは簡単でとってもおいしかったので今度試してみようかな。
普段ゴハンにかなり執着するひーこのすけも、たっくさんのおもちゃを
前にゴハンそっちのけで一生懸命遊んでました。
ゴハンも好きなのをちょこっと食べておしまい。
あとは時間がもったいないと言わんばかりの勢いであれやこれやと
おもちゃを試してて。
こんな事もあるんだな〜、珍しい!

1歳お兄ちゃんのご近所さんの子。
とってもおっとりでひーこのすけに邪魔をされても怒りもしません。
動きもひーこのすけは男の子っぽく活動的なのに対してお兄ちゃんは何事にも慎重。ゆっくりと動きます。
男女逆転してるね〜、なんて笑える場面が多々あり。
ちなみにひーこのすけの頭に貼ってあるものは冷えピタ。
この日午前中にベッドから落ちて大きな大きなたんこぶを作って
しまったのです。どこまでもお転婆。

お兄ちゃんの王冠とアンパンマンスリッパを履いてご満悦。
一息ついたところでみんなでお散歩に出かけました。

お兄ちゃんと手をつないで。あれ、もしかしたら男の子と手をつなぐのは初めてかも?!
最初はお兄ちゃんも照れて「いやだよ〜」って言ってたけど最後の方はお兄ちゃんの方がギュっとしっかり手を離しませんでした。
最近午前寝のひーこのすけは午前中寝そびれたので眠いに違いないのに
全然寝ないでず〜っと遊び続けて。
家まで戻って来たら今度は違うご近所さんの子供が外で遊んでたので
それに便乗してまだまだ遊ぶ...。
夕方家に帰ってすぐお風呂に入れたらあがって着替えさせてる途中で
力尽きてそのまま夜ゴハンも食べずに朝までグッスリ。
14時間近く寝たのは初めてかも。
日曜日はひなまつりのお祝いを。

サーモンの洋風押し寿司改良版とちらし寿司を用意。
どちらも好評で一安心。
デザートに今年こそは菱餅色のゼリーを作りたかったのに。

シロは得意のミルクゼリーで。真ん中のピンクはイチゴをつぶしたものでピンクを表現したかったのに全然色が出なくて失敗。
やっぱりちゃんとイチゴのババロアとかで
色出さなきゃだめよねって反省。
来年こそは菱餅色のゼリーを作るぞ!
共働きで忙しいだろうに色々と用意して頂いて!
どれもおいしかったです。
鮭とクリームチーズのディップは簡単でとってもおいしかったので今度試してみようかな。
普段ゴハンにかなり執着するひーこのすけも、たっくさんのおもちゃを
前にゴハンそっちのけで一生懸命遊んでました。
ゴハンも好きなのをちょこっと食べておしまい。
あとは時間がもったいないと言わんばかりの勢いであれやこれやと
おもちゃを試してて。
こんな事もあるんだな〜、珍しい!
1歳お兄ちゃんのご近所さんの子。
とってもおっとりでひーこのすけに邪魔をされても怒りもしません。
動きもひーこのすけは男の子っぽく活動的なのに対してお兄ちゃんは何事にも慎重。ゆっくりと動きます。
男女逆転してるね〜、なんて笑える場面が多々あり。
ちなみにひーこのすけの頭に貼ってあるものは冷えピタ。
この日午前中にベッドから落ちて大きな大きなたんこぶを作って
しまったのです。どこまでもお転婆。
お兄ちゃんの王冠とアンパンマンスリッパを履いてご満悦。
一息ついたところでみんなでお散歩に出かけました。
お兄ちゃんと手をつないで。あれ、もしかしたら男の子と手をつなぐのは初めてかも?!
最初はお兄ちゃんも照れて「いやだよ〜」って言ってたけど最後の方はお兄ちゃんの方がギュっとしっかり手を離しませんでした。
最近午前寝のひーこのすけは午前中寝そびれたので眠いに違いないのに
全然寝ないでず〜っと遊び続けて。
家まで戻って来たら今度は違うご近所さんの子供が外で遊んでたので
それに便乗してまだまだ遊ぶ...。
夕方家に帰ってすぐお風呂に入れたらあがって着替えさせてる途中で
力尽きてそのまま夜ゴハンも食べずに朝までグッスリ。
14時間近く寝たのは初めてかも。
日曜日はひなまつりのお祝いを。
サーモンの洋風押し寿司改良版とちらし寿司を用意。
どちらも好評で一安心。
デザートに今年こそは菱餅色のゼリーを作りたかったのに。
シロは得意のミルクゼリーで。真ん中のピンクはイチゴをつぶしたものでピンクを表現したかったのに全然色が出なくて失敗。
やっぱりちゃんとイチゴのババロアとかで
色出さなきゃだめよねって反省。
来年こそは菱餅色のゼリーを作るぞ!